BLOGブログ

大阪市で猫背矯正を行う当院の施術を紹介いたします

大阪市で猫背矯正を行う当院は肩こりの方にもおすすめです

大阪市で猫背矯正を受けたいとお考えでしたら、国家資格を取得して20年を超える、経験豊富で高い技術を持つスタッフが在籍するみつわ鍼灸接骨院にお越しください。
大阪市に根差して猫背矯正を行っている当院は、これからご利用をお考えの方にどのような治療院なのか知っていただけるよう、ブログにて様々な情報を発信してまいります。
当院のブログは読んで良かったと思える内容を掲載できるよう、写真付きで紹介する工夫をしておりますので興味のある方はぜひご覧ください。

  • 大阪市で猫背矯正を年内に受けたいなら、間に合います

    2018/12/28
    大阪市で猫背矯正を年内に受けたいなら、間に合います   2018年も残すところあとわずか・・・   みつわ鍼灸接骨院の年内の受付は 【12/29まで】   残念ながら、12/29は完全予約制で 予約枠はすでに埋まってしまいました。   でも、安心してください。   本日、12/28(金) 午後5時~8時の時間帯 予約に余裕がございます。   当日予約はお電話にてお願いいたします。 ...
  • ロゴ

    鉄分、カルシウムが豊富です 【コマツナ】

    2018/12/27
    鉄分、カルシウムが豊富です 【コマツナ】   コマツナはビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、野菜類の中では、ケールに次いでカルシウムの含有量が高いです。 また、ビタミンK1が多く、硝酸根も多いです。 貧血、肌あれ、風邪予防、高血圧予防、骨粗しょう症予防、がん予防などの効能があります。 コマツナは傷みやすいので、収穫または購入してから2~3日以内で使い切りましょう。 使い切れな...
  • ロゴ

    心身両面の「冷え」をとりのぞく「薬」 【シソ】

    2018/12/25
    心身両面の「冷え」をとりのぞく「薬」 【シソ】   シソというと、あの独特の香りが思い浮かぶことでしょう。 香り成分はぺリルアルデヒドといい、防腐作用をもつほか、魚介類にあたったときには解毒作用を発揮します。このことから、刺身のツマとして利用するのはシソの性質にぴったりと合致しているのです。 ぺリルアルデヒドには、発汗、利尿、鎮咳(咳を鎮める)、去痰(痰をとりのぞく)作用もあり、風邪の薬...
  • ロゴ

    冬至にはユズ湯とカボチャですね

    2018/12/22
    冬至にはユズ湯とカボチャですね   冬至にユズ湯に入ってカボチャを食べると、魔よけ、風邪よけ、中風(脳卒中)封じになるといわれています。 カボチャは体内でビタミンAに変換されたβーカロテンが、風邪や感染症の予防・改善するほか、血管壁を丈夫にして動脈硬化も予防します。 風邪や脳卒中という、寒い季節に起こりがちな健康トラブルに対抗できる体を作ってくれるのです。 また、ビタミンAにはトリ目、眼...
  • ロゴ

    豊富な食物繊維 「ゴボウ」

    2018/12/20
    豊富な食物繊維 「ゴボウ」   ゴボウといえば食物繊維です。 セルロースやリグニンといった食物繊維は、町内の善玉菌を増やして便通をよくし、その結果、コレステロール、中性脂肪、糖分、発がん物質などが排泄され、高脂血症、糖尿病、大腸がんなど、過剰な栄養が原因で引き起こされる病気を予防できます。 漢方における「相似の理論」によれば、ゴボウは「腎虚」の予防改善につながる食材のひとつとされてきまし...
  • ロゴ

    血栓を防ぎ、脳のはたらきをよくします 「魚」

    2018/12/18
    血栓を防ぎ、脳のはたらきをよくします 「魚」   魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)には、次のような効能があります。 ① 血管を拡張する ② 血小板の凝集を抑制する ③ 血圧を低下させる ④ 高脂血しょうを改善する ⑤ 善玉(HDL)コレステロールを上昇させ、悪玉(LDL)コレステロールを低下させる つまり、脳血栓、心筋梗塞などの血栓症を予防するはたらきに優れています。 また、EPA...
  • ロゴ

    「冷えタイプ」なら牛乳よりチーズを!

    2018/12/17
    「冷えタイプ」なら牛乳よりチーズを!   チーズは、日本人に不足しがちな栄養素のひとつ、「カルシウム」を豊富に含み、体内での吸収も速やかに行なわれます。 カルシウムは骨や歯を丈夫にし、高齢者の骨粗しょう症の予防にもなります。チーズからカルシウムを積極的に摂取したいなら、最適なチーズの選び方を覚えておきましょう。 硬いチーズほどカルシウムやタンパク質が多いです。 具体的には、100g中の...
  • ロゴ

    古今東西の歴史を支えた滋養強壮食材 「ニンニク」

    2018/12/15
    古今東西の歴史を支えた滋養強壮食材 「ニンニク」   紀元前1550年頃のエジプトの古文書には、体力低下、ノドの腫れなど、実に22の症状に対してニンニクを使った治療法が記されています。 古代エジプトでピラミット建設や万里の長城を建設した奴隷たち与えられていたのもニンニクでした。 ニンニクの強烈なにおいをつくり出しているありしんは、同じくニンニクに含まれるビタミンB1と結合してアリチアミンにかわり...
  • ロゴ

    便秘予防からガン予防までお任せ【サツマイモ】

    2018/12/14
    便秘予防からガン予防までお任せ【サツマイモ】   痩せた土地や悪条件でも生育するサツマイモは 1732年 享保の大飢饉の時、 サツマイモの栽培が盛んだった長崎と鹿児島では 餓死者がいなかったそうです。   その後、江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の肝いりで 関東でもサツマイモの栽培が始まったといわれています。   漢方では胃腸のはたらきを活性化させて便通をよくし、 気力・体力をつけると...
  • ロゴ

    「血合い」を食べて健康に! 【ブリ】

    2018/12/13
    「血合い」を食べて健康に! 【ブリ】   ブリは日本沿岸の全域で獲れる回遊魚で、産卵前の冬がとくに美味です。成長するにつれ、関東では関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→ブリと呼び名が変わる「出世魚」です。 青背の魚の中ではトップクラスの栄養を誇ります。 脳の血管壁を丈夫にするPOAを含み、EPA、DHAはもちろん、B1・B2・ナイアシン・Dなどのビタミン類も豊富です。 ...
  • ロゴ

    体内の余分な水分を出します 「アズキ」

    2018/12/11
    体内の余分な水分を出します 「アズキ」   アズキは漢方では「赤小豆」と呼ばれ、栄養価が高いですが豆類の中では脂肪分が低いです。 脚気や疲労の改善につながるビタミンB1が豊富です。 また、心臓病や腎臓病にはポリフェノールの一種であるサポニンが奏功します。利尿作用が高く、体内の余分な水分を排せつし、血中コレステロールや脂肪を低下させます。 豊富な食物繊維で便秘解消、葉酸は母乳の出をよくしま...
  • ロゴ

    タラコには「若さを保つビタミン」 【タラ】

    2018/12/10
    タラコには「若さを保つビタミン」 【タラ】   タラは脂肪が極端に少なく、カロリーも低い魚です。 目や皮膚を健康にするビタミンA、カルシウムの吸収を促進し、骨や歯を丈夫にするビタミンD、老化や生活習慣病を予防するビタミンEなどの含有量が多いです。 スケトウダラの卵巣が「タラコ」で、タラコを唐辛子などの調味料で漬けたのが「明太子」です。タラコにはタンパク質、ビタミンも含まれます。とくにストレ...
  • ロゴ

    野菜よりも栄養豊富です 「海藻」

    2018/12/08
    野菜よりも栄養豊富です 「海藻」   海藻に含まれる脂質は、降圧(血圧を下げる)、抗コレステロール、抗血栓などの作用があり、豊富な食物繊維は整腸作用、コレステロール・脂肪・糖・発がん物質の除去・排せつにはたらきます。 ワカメ、コンブ、ノリが水分を含むと出てくる「ぬめり」は、コレステロールと血圧を下げ、余分な塩分や有害物質の排せつを促進し、体内を浄化します。 まるで海水を凝縮したかのように...
  • ロゴ

    「体を温める食べ物」の選び方

    2018/12/06
    「体を温める食べ物」の選び方   ・一般に、南方産より北方産のものがいい・・・・バナナ、パイナップル、ミカン、レモン、メロン、などの南方で採れた食べ物は体を冷やす作用がありますが、リンゴ、サクランボ、ブドウ、プルーンなどの北方で採れた食べ物は体を冷やしません。 ・柔らかいものより硬いもの・・・・水や油を多く含んだ柔らかいものは体を冷やしますが、チーズやドライフルーツ、せんべい、漬物など原材...
  • ロゴ

    キムチや鍋で冷えを中和しましょう 「ハクサイ」

    2018/12/04
    キムチや鍋で冷えを中和しましょう 「ハクサイ」   ハクサイは冬場が旬ですが、多くの葉菜類と同様、体を冷やす性質があります。 しかしながら、熱々の鍋料理、辛味のきいたキムチなど、体を温める食べ方が多いので陰性体質の人でも安心です。 食物繊維が豊富で、96%が水分なので、整腸・緩下作用(便通が良くなる)に優れています。 ほとんどが水分ですが、栄養成分は豊富です。ビタミンCは100g中に2...
  • ロゴ

    豊富なビタミンCで風邪予防 「ミカン」

    2018/12/03
    豊富なビタミンCで風邪予防 「ミカン」   今日は「みかんの日」です。 ミカンはビタミンA・Cのほか、カリウム、カルシウム、リンなどのミネラルが豊富です。 とくにビタミンCが多く、ミカンを2個食べれば1日の必要量を摂取できるほどです。 これからの時期、ミカンでしっかりビタミンCを補給して、風邪を予防しましょう。 ミカンのオレンジ色を作り出しているβクリプトキサンチンは、発がん抑制作用が高いこ...
  • ロゴ

    花粉症から生活習慣病まで予防・改善します 「タマネギ」

    2018/12/01
    花粉症から生活習慣病まで予防・改善します 「タマネギ」   たまねぎを切ると涙が出ますね。これはリュウカアリルの一種であるチオスルフィネートの揮発性刺激によるものです。 チオスルフィネートにはアレルギーを抑える作用があるほか、血栓を防ぐはたらきもあります。 タマネギはビタミンB1、B2、Cも豊富です。ビタミンCは、ほかの含有成分と協力して、血管をしなやかで丈夫にするようはたらきます。 ...

大阪市で猫背矯正を行っているみつわ鍼灸接骨院は、地域に根差して営業し、これまで近所にお住まいの方を中心に幅広い年齢のあなたが来店されておりますので、どこの治療院に行こうかお悩みの方はぜひ一度お越しください。
大阪市で猫背矯正を行っている当院は、多くの方が慢性的になりやすく困っている肩こりを、確かな技術で根本から治療する施術を行います。
じっくりと時間をかけて丁寧に行うカウンセリングで、肩こりが発生する原因を探り、どうすれば解消できるかご自身でも気をつけるべき習慣を改善するアドバイスもいたします。
また肩こりとセットでお悩みの方が多くいらっしゃる慢性腰痛も、治療実績が豊富にある当院にお任せください。
様々な痛みを解消する治療を行う当院では、ブログを運営しており、あなたが読んで役に立つコンテンツを発信してまいりますのでご覧ください。