BLOG

便秘予防からガン予防までお任せ【サツマイモ】

2018/12/14
ロゴ

便秘予防からガン予防までお任せ【サツマイモ】

 

痩せた土地や悪条件でも生育するサツマイモは

1732年 享保の大飢饉の時、

サツマイモの栽培が盛んだった長崎と鹿児島では

餓死者がいなかったそうです。

 

その後、江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の肝いりで

関東でもサツマイモの栽培が始まったといわれています。

 

漢方では胃腸のはたらきを活性化させて便通をよくし、

気力・体力をつけるとされています。

 

これを現代の栄養学の観点から解説してみましょう。

 

サツマイモを切ったときに出る

白い粘り気のある液体は「ヤラピン」という樹脂を含む物質で

便通をよくし、セルロース(食物繊維)も多く含みます。

 

両者の作用で腸内環境が整うと、

免疫力もアップし、精神面も安定してきます。

 

サツマイモはβ・カロテンや糖脂質のガングリオシド

といった抗がん作用を持つ成分も含み、

その効果の高さを裏づけるように米国国立がん研究所は、

「サツマイモ、カボチャ、ニンジンを毎日食べる人は、

まったく食べない人に比べて肺がん発生率が半分」と発表しています。

 

カリウムが豊富で、塩(塩化ナトリウム)をつけると味が引き立ちます。

サツマイモを食べると胸焼けする人は、

塩をつけて皮ごと食べるといいそうです。