BLOG
低血圧・めまいには・・・
2019/01/11
低血圧・めまいには・・・
低血圧は、体の代謝が悪く、体温も低い人がなりやすく、まさに陰性の病気の代表のひとつです。
めまいは、漢方でいう「水毒」のひとつで、内耳のかたつむり管の中のリンパ液という水分が多すぎて起こる病気です。
両方とも、新陳代謝が悪く、体熱が低く、水の代謝が悪い人の病気です。
治療のポイントとして、
① 水分を摂りすぎない
② 塩、みそ、醤油、明太子など塩の効いた陽性食品をしっかり摂る
③ 野菜はサラダは避け、ゴボウ、ニンジン、レンコン、ネギ、タマネギ、山芋などの根菜をなるべく火を通して食べる
④ 生姜湯、梅醤番茶をはじめ、生姜を十分に取り入れる
⑤ くだものは、南方産のものは体を冷やすのでやめ、リンゴ、プルーン、ブドウ、イチゴなどを食べる
⑥ 緑茶より紅茶、野菜より海藻、大豆より小豆、うどんよりそば・・・・など、色の濃いものを食べる
⑦ 筋肉を鍛え、体温を上げる
⑧ 入浴も生姜風呂や塩風呂などで体を温める
⑨ 酒は日本酒の熱燗、赤ワイン、梅酒、紹興酒の熱燗などにする
⑩ 梅干しも1日2~3個は必ず摂るようにする