BLOG

【大阪市の猫背矯正専門家が語る健康アドバイス】体内を解毒し、疲れをとります 「酢」

2019/02/07
ロゴ

【大阪市の猫背矯正専門家が語る健康アドバイス】体内を解毒し、疲れをとります 「酢」

 

 

昔から「酢を飲むと、疲れがとれる」といわれています。

これは、酢が栄養素の燃焼を促進させること、また、乳酸などの疲労物質、いわゆる「血液の汚れ」のもとを燃焼させてくれる作用があることによります。

炭水化物が燃えて、エネルギーが作られる過程をクレブス・サイクルといい、この回路の回転がうまくいかないと、体内に乳酸や焦性ブドウ酸などの有害物質が生じ、血液が汚れることになります。

この回路の回転をスムーズにするのがビタミンB1,クエン酸、酢酸などであり、酢の中にたくさん含まれています。

だから酢は、体内の老廃物や有害物の燃焼・解毒をして、血液を浄化させてくれるのです。

身体を冷やす作用があるので、冷え性の人は黒酢や北方産のくだものであるリンゴで作ったリンゴ酢を使うようにしましょう。